1-A.手荷物として機内持込が可能なサイズ
(JAL、ANA、skymark、PEACH共通)
ハンドバッグなど身の回りの品1個のほか、
下記の条件の手荷物1個を機内へ持ち込むことができます。
※身の回り品とは、ハンドバッグの他に、ノートPC用ケース、カメラまたはショルダーバッグなどの小型バッグを指します。
100席以上の
飛行機
- 3辺の和 115cm以内
- サイズ W55cm×H40cm×D25cm (幅、高さ、奥行き)以内
- ハンドバックと合わせた合計重量 10kg(22ポンド)以内

100席未満の
飛行機
- 3辺の和 100cm以内
- サイズ W45cm×H35cm×D20cm (幅、高さ、奥行)
- ハンドバックと合わせた合計重量 10kg(22ポンド)以内
各辺のサイズが規定内でも3辺の和が規程を超えてしまう場合は
持ち込めません。多くの飛行機は100席以上ですが、
路線によっては100席未満の飛行機の場合もあります。
機内持込可能なサイズのキャリーケースが数多く市販されています。
上記のサイズを越える荷物はカウンターで預けなければいけませんので、
出発ロビーの受託手荷物預けカウンターでお預けください。
1-B.機内持込が禁止されているもの
サイズに関係なく機内持込が禁止されており、
チェックインカウンターで預けなければいけない物は下記の通り。
● 刃物類(ナイフ・ハサミ・カッターなど)
● 先の尖った物/バット類 (キリ、ゴルフクラブ、野球バットなど)
● 二個目以降のライター (ライターは一個だけ機内持込可能)

上記の持ち物が保安検査場(金属探知機を通る)で発見された場合、
放棄品として廃棄するか、チェックインカウンターに戻って
預けなおすかのいずれかを選ぶことになります。
事前にしっかり分別し、預け入れ荷物の中に入れておきましょう!
1-C.機内に持込むべきもの
機内持込の手荷物をできるだけ減らしたい、という人は
上記許容サイズ内のキャリーケースであっても、
チェックインカウンターに預けて構いません。
しかし、機内に持ち込んで、手もとで管理したい物もあります。
それは下記の通り。
● 貴重品
現金・宝石類・有価証券・美術骨董品などの高額品
● 壊れやすいもの
時計・カメラ・パソコンなどの電子機器、美術骨董品など
瓶類やガラス製品(瓶に入ったお酒や飲料なども含む)
預け入れ荷物は運搬などによって大きな衝撃を受けることもあり得るので、
壊れやすいものは機内に持ち込みましょう。
2.預け入れ荷物のルール
預け入れ荷物として、チェックインカウンターで
預けることのできるサイズなどについてです。
ルールや追加料金は各航空会社によって異なるので、
航空会社ごとにご紹介します。JAL・ANAの場合、
基本的に通常の旅行で無料枠を超えることはないと思います。
無料で預け入れできるもののルール
JAL
- 個数制限なし。合計20kgまで
- 幅・高さ・奥行き、50cm × 60cm × 120cm 以内

ANA
- 個数制限なし。合計20kgまで
- 幅・高さ・奥行き、3辺の和 203cm以内
超過手荷物料金
JAL
- 個数制限なし
- 重量超過 20kg超1kgあたり200円〜400円 (区間によって変動あり)
ANA
- 個数制限なし
-
- 【重量超過】
- 1〜10kg
2,500円
- 11〜20kg
3,500円
- 21〜30kg
4,500円
- 以降10kg毎
+1,000円
ピーチ
荷物の預け入れには、すべて別途料金が必要です。
預け入れが必要な場合は、空港で追加料金を支払うか、
予約時に「ハッピーピーチ プラス」
(受託手荷物1個分が運賃に含まれたプラン)
を選んでおくことをおすすめします。
空港での受託手荷物料金の支払いはクレジットカードのみ可能です。
インターネットでの申し込みの方が料金的にお得です。
受託手荷物の料金
便によって少し異なりますが、手荷物1個あたりの重量が20kgまで、
3辺の和が203cmを超えない手荷物であれば、下記の料金となります。
重量超過手荷物(重量が20kg超〜32kg)は
受託手荷物料金に加えて超過手荷物料金が発生します。
スカイマーク
無料でお預かりできる手荷物
一人3個まで、機内持込品および預け入れの手荷物の合計が15kg以内
容積が1個につき50cm×60cm×120cm以内のもの
超過手数料
重量
- 15.1kg以上 20kg以下 500円 20.1kg以上 30kg以下 2,000円
- 30.1kg以上 40kg以下 3,000円 40.1kg以上 45kg以下 4,000円
個数
- 4個 500円 5個 1,000円 6個 1,500円
- 以降1個につき500円を追加
サイズ
- 最も長い辺の長さ 120.1cm以上 240cm以下 500円
- 最も長い辺の長さ 240.1cm以上 280cm以下 1,000円
3.そもそも飛行機に乗せられないもの
機内に持ち込めず、預け入れ荷物にも入れてはいけない物についてです。
● 高圧ガス(消火器・カセットコンロ用ガス)
● 毒物類(殺虫剤・農薬)
● 酸化性物質(漂白剤)
● 引火性液体(オイルライター)
● 可燃性物質(炭)
● 火薬類(花火・弾薬)

これらは航空機への搭載前に破棄されます。
通常の観光旅行では持っていくことのない物がほとんどですが、
花火などは注意しましょう。
4.注意が必要なもの
持ち込み可能かどうか悩んでしまいそうな物についてです。
● アルコール飲料
(アルコール度数が24%を超え、70%以下)
・・・1人5リットルまで
※アルコール度数が24%以下のものは制限がありません。
● 化粧品・医療品
(非放射性のもの)
・・・1容器0.5kgまたは0.5リットル以下で、1人2kgまたは2リットルまで
● ドライアイス
(生鮮食品を冷却するために使用するものに限ります)
・・・1人 2.5kgまで
● 喫煙用ライター
(液化ガスライター、吸引剤に燃料を吸収させたオイルライター)
・・・1人1個まで機内持ち込み手荷物として可能
● ヘアカーラー
(炭化水素ガスを充填したもので、
熱源部には安全カバーが取り付けられているもの)
・・・1人1個のみ
● スポーツ用品・日用品のエアゾール
(引火性ガス・毒性ガス以外のもの)
・・・1容器0.5kgまたは0.5リットル以下で、
1人2kgまたは2リットルまで、預け入れ荷物として可能
● ひげそり
・・・T字剃刀や化粧用の小さな(眉毛用)剃刀は
刃体の長さが4cm以下であれば機内持ち込み可能
これであなたはきっと、搭乗時の荷物に迷うことはありません!
また他の同行者に教えてあげると感謝されるかもしれませんね。
堂々と空港へ向かい、旅行をお楽しみください。