マイカー、レンタカーを利用する旅行で重宝するカーナビ。
土地勘のない場所でも、ナビを使えばスムーズに移動し、
時間のロスを防ぐことができます。
ここでは、カーナビの基本的な使い方と、
困ったときの対処法をご紹介しましょう。
旅行中の移動手段
2020.01.20
writer : 編集部
マイカー、レンタカーを利用する旅行で重宝するカーナビ。
土地勘のない場所でも、ナビを使えばスムーズに移動し、
時間のロスを防ぐことができます。
ここでは、カーナビの基本的な使い方と、
困ったときの対処法をご紹介しましょう。
ホテル、観光施設、ショップなど、電話番号が分かる場合は、
電話番号を入力して検索することができます。
目的地の名称を入力して検索します。
カーナビに名称登録されていないマイナースポットや、
新しい施設などは見つからない場合があります。
目的地の住所から検索する方法です。
カーナビの地図が古く、名称を入力してヒットしない場合も
検索することができます。
マップコードとは、日本の各地域を分割し、
6~10桁の数字で表現するコードのこと。
日本中のどんな場所にもマップコードが割り当てられています。
雑誌やウェブサイトに掲載されているマップコードを入力すると、
お店などの場所がすぐに検索できます。
住所が分からない場合や、海や川といった電話番号がない場所なども、
マップコードを使えば位置を特定できます。
マップコードは、こちらから検索できます。
マピオン(http://www.mapion.co.jp/)
例)
美ら海水族館 553 075 797
首里城 33 161 526
※マップコード検索に対応していない機種もあります。
ほとんどのカーナビに、目的地のジャンルを選んで検索する
機能が付いています。特別な観光地ではなく、現在地付近の
コンビニやガソリンスタンドを探すときなどにも便利です。
例)
・コンビニエンスストア
・ガソリンスタンド
・駐車場
・ファミリーレストラン
・食べる
・買う
・遊ぶ
※カーナビの機種によって、検索ジャンルが異なります。
名称で検索すると、「該当なし」と表示されることがあります。
原因は入力ミスのほか、
カーナビ地図の作成・更新時に、目的地がまだ建設されていなかったり、
名称変更されている可能性があります。
住所検索などで、もう一度トライしてみましょう。
古い名称を入力すると検索できる場合もあります。
「あいまい検索」の機能付きカーナビなら、
キーワードとエリアを指定するだけで候補が表示されます。
例)
「水族館 + 沖縄」 美ら海水族館がでてきます。
一般道と高速道路が並行している道路などでは、
高速道路から一般道へ降りたのに、
高速のままでナビゲーションを続ける場合も。
そんなときは、「ルート再検索」を行い、「一般道のルート」を選ぶと、
正しい表示に切り替わります。
最近は、高度の変化を自動的に検知できるカーナビも登場していますが、
機種が古くて正確でない場合もあるので、この方法を覚えておきましょう。
カーナビの機種によって少しずつ機能が異なりますが、
上記の内容を覚えていれば基本的に使いこなすことができます。
カーナビを上手に活用して、スマートで快適なドライブを満喫しましょう。
※こちらは、公開日が2015年6月1日の記事となります。更新日は、ページ上部にてご確認いただけます。