「吉田蚊帳」は、創業大正10年、現店主で3代目というならまちの蚊帳屋です。店内には、蚊帳はもちろん、蚊帳生地を使ったふきん、のれん、テーブルクロス、ストールなどがそろい、「ならまちふきん」は奈良みやげとしても人気です。
お土産
2017.07.08
奈良みやげなら吉田蚊帳
吸水性抜群のならまちふきん
writer : 磯本歌見
隆盛を誇った奈良の蚊帳
奈良は古くから麻織物の産地として知られており、16世紀末には奈良晒として特産物になりました。隆盛誇る時代には、蚊帳組合に所属する店は、ならまちを中心に100社くらいあったそうですが、今やこちら吉田蚊帳だけになってしまいました。
奈良みやげとして人気の「ならまちふきん」
奈良特産の蚊帳生地を使い、一枚ずつ丁寧に作っている「ならまちふきん」(染・420円)。ならグッドデザイン賞を受賞しています。吸水性抜群で毛羽がつきにくく、簡単な水洗いだけで汚れがとれ、清潔感を保てます。また、丈夫で長持ちするのも魅力です。使い勝手のよさとリーズナブルな値段がうけ、奈良みやげとして大人気の商品になっています。定番として18色で展開しており、好みの色を選べます。奈良のイメージカラーだからでしょうか、オリーブグリーンが比較的よく出るそうです。
商品のバリエーションは豊富
お店には、ふきんだけでなく、ほかの商品もあります。「蚊帳のれん」は、蚊帳生地でのれんを作り、一枚ずつ手染めしたもの。無地10色、段染め3色、グラデーションが美しいぼかし染め4色で展開しています。そのまま使うのもきれいですが、刺繡などを施してオリジナルののれんにする方もいるそうです。
また、コースター、ランチョンマット、テーブルクロスなど、テーブルウェアもあります。
春先からの人気は、リネン100%で、さらりとした感触の「麻ストール」で、18色そろっています。
風情ある日本の伝統の蚊帳
もちろん、蚊帳も置いています。ミシンを使って手作りした蚊帳は3畳用から。麻100%の蚊帳は通気性、吸湿性に優れ、蒸し暑い日本の夏を快適に過ごすことができます。ただ最近の住宅事情では蚊帳を広げて寝ることが難しく、なかなか見かけなくなりました。若者層は蚊帳自体を知らない場合も多く、「これ何?」と聞かれることも。たまにこだわりのある方、田舎に住んでいて探していた方などが求めるそうです。
スマートポイント
- 直接店舗を訪れた方へのサービスとして、店舗限定で、不定期で季節限定のカラーのならまちふきんを売り切れ御免で用意する。
- 200円毎に1ポイントのポイントサービスがあり、50ポイントたまれば、ならまちふきん並丈1袋をプレゼント。売上票(レシート)を集めよう。
ライターのおすすめ
本当に吸水性抜群で使い勝手のいいふきんです。カラーを変えて何色でも持ちたい感じ。百貨店などにも置いてなくてここに来ないとゲットできないので、奈良みやげにおすすめ。

磯本歌見
関西最西端・忠臣蔵の故郷「赤穂」に住みながら、フットワークの軽さを活かして京阪神・奈良まで取材へ。仏像ガールでご朱印女子。
スポット詳細
スポット名 | 吉田蚊帳(かちょう) |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市芝新屋町1 |
ジャンル | お土産 |
電話番号 | 0742-23-3381 |
料金 | ならまちふきん(染)420円、麻ストール(リネン)4,320円 |
営業時間 | 午前9時~午後6 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | 2台 |
備考 | HP : http://yoshidakaya.co.jp/ |