* * menu
閉じる

観光観光

2025.01.06

沖縄の9つの世界遺産は
一日ですべて巡れるのか?

writer : 山上学

沖縄には「琉球王国のグスク及び関連遺跡産群」として2000年に登録された、9つの世界遺産があります。首里城や斎場御嶽など、とにかく有名な遺跡が目白押しなのですが、皆さんは沖縄観光の際に、こういう疑問を持たれたことはないでしょうか?

「沖縄の9つの世界遺産って、
一日で全部巡れるの??」 と。

ありますよね?いや、あってくれないと困ります。
私は沖縄に住み始めて5年ですが、ずっとこれが疑問だったんです。
なので、行ってきました。沖縄の九つの世界遺産を、一日で。

9つの世界遺産を巡るルート
・① 斎場御嶽(南城市)
・② 首里城(那覇市)
・③ 園比屋武御嶽石門(那覇市)
・④ 玉陵(那覇市)
・⑤ 識名園(那覇市)
・⑥ 中城城跡(中城村)
・⑦ 勝連城跡(うるま市)
・⑧ 座喜味城跡(読谷村)
・⑨ 今帰仁城跡(今帰仁村)
まとめ&感想

まずはルートとルールを決めよう

ルートは、那覇空港を出発して、基本的に南から北上していくイメージ。効率が一番良さそうだし、今帰仁城跡まで行ってしまうと疲れがハンパない。座喜味城跡の時点で時間的に無理そうだったら、もうあきらめて帰るもんねー。
そういう軟弱な思考で選んだルートは、以下の通り。

9:00 那覇空港(那覇市) → ① 斎場御嶽(南城市) → ② 首里城(那覇市) → ③ 園比屋武御嶽石門(那覇市) → ④ 玉陵(那覇市) → ⑤ 識名園(那覇市) → ⑥ 中城城跡(中城村) → ⑦ 勝連城跡(うるま市) → ⑧ 座喜味城跡(読谷村) → ⑨ 今帰仁城跡(今帰仁村) → ゴール

この順番に決定です。

次に、ルール。

車での移動はすべてナビに従い、それぞれの遺跡への、到着時間と移動距離を計測します。
また、世界遺産の観光まですると、絶対に時間が足りません。なので観光はいっさいせず、写真のように入口に置いてある「世界遺産」と書いてある石碑のみを撮影して回ります。

今帰仁城跡の石碑

ゴールは、沖縄の世界遺産の中で一番北にある「今帰仁城跡」。最終入場時間の18時までに着けるかどうかを調べることにしました。
さあ、無事にゴールできるのでしょうか??

那覇空港

出発は午前9時の那覇空港

午前9時、那覇空港での証拠写真です。

那覇空港 時計とライター カメラのセルフ撮影モードというのを使ってみたのですが、明らかに私でも時計でもなく、うしろのおっちゃんにピントが合ってしまうという奇跡。

自撮りなので、お許しください。

そしてここでは、時計が9時を指していることだけ確認いただければ、それでOK!

空港前 走行距離を0に設定したメーター

さっそく車に乗り込み、走行距離を0に設定。今日は、最終的に何㎞走ることやら…。

那覇空港から斎場御嶽へ

9時ちょうどに那覇空港を出発。 ナビに斎場御嶽と入力して、出てきたルートは以下の通り。

ナビに表示された斎場御嶽へのルート

あれあれ?てっきり高速道の空港線を使って行くのかと思いきや、明治橋を右折して与那原まで下道で行き、海沿いを通るルート。それ本当に早いのか?と疑問を持ちつつも、とにかくしゅっぱーつ!!

このころは、元気でしたね、いろんな意味で。

東海岸南部の知念半島へ南下

那覇空港を北上し、明治橋を東へ曲がり、国場川沿いに国道329号をぐいぐい 進む。

そのまま与那覇交差点を越え、再び国道331号へ合流し、東海岸南部の知念半島へ南下。 そのあたりの画像。とても南国っぽい。

左側に見える海

知念半島を南下している時は、左側にずっと海が見えます。 太陽と風が気持ち良く、ドライブには最高の場所です。

斎場御嶽130m先の看板

知念半島をぐるりと回ったあたりで「斎場御嶽130m先」の看板。 さあ目的地は近いぞ。

広い交差点

この広い交差点が目印になります。

左に曲がると駐車場、右が斎場御嶽。 昔は御嶽の前まで車で行けたのですが、今は不可。車はちゃんと駐車場に停めましょう。

斎場御嶽

斎場御嶽の石碑の場所は?

最初の目的地、斎場御嶽(の駐車場)に到着! 時間は午前9時50分。

斎場御嶽駐車場の看板と知念岬への案内標識

知念岬も絶景ポイントなのですが、今回は時間がないので行けませんでした。 時間のある人はぜひ、斎場御嶽とセットで訪れてほしいスポットです。

斎場御嶽関連の案内看板

矢印だらけで、もう何がなんだか…。

券売所

駐車場の目の前にある券売所へ。ここで入場券を購入しておかないと、御嶽の入口では売っていませんので、ご注意を。

チケットを購入する自動販売機

チケットは自動販売機で購入します。大人200円、小人100円。

斎場御嶽入口

斎場御嶽入口。この道をひたすらまっすぐ進むと斎場御嶽に着きます。

斎場御嶽に向かう道

けっこう距離がありますが、めげずに道なりに進みます。途中にお店などがあり、ぶらぶら歩くのも楽しいですよ。

斎場御嶽の入口

道の突き当りの建物が、斎場御嶽の入口。

以前まで駐車場だった場所

入口の右側は、以前まで駐車場だった場所。今は使えないので、気を付けてくださいね。

南城市 緑の館・セーファ

駐車場到着が9:50。そこでチケットを買って、ぶらぶら歩いてきたら、もう10:04。

建物に入ってすぐの部屋

建物に入ってすぐの部屋で、斎場御嶽の説明VTRが流されています。

斎場御嶽の説明VTR

理解が深まるので絶対に見たほうが良いです。 が、今回は時間がないので、写真だけ。

「世界遺産」の石碑

建物を出たら、すぐ目の前に「世界遺産」の石碑。これだ、これを撮影して、次の世界遺産へ移動するのだー。

石碑とライター

撮影してくれた関係者さんから「この石碑の三角形の部分は、斎場御嶽の 「三庫理(さんぐーい)」をイメージしたものなんですよ」と、いいこと教えてもらいました。

ただ、今日はこれ以上先に進まないので、三庫理は見られないですけど。

あと、指を1本立ててるのは「1か所制覇!」の意味。これがあと8回もあるのかと思うと、なんだか気が遠くなってきました。

三庫理へ向かう道

この先に進めば、久高島が見え、噂の三庫理にも行けるのになあ。 しかし、今日の目的は別にあるので、泣く泣くUターン。

出口の看板

石碑からUターンしたら、すぐに出口。あまりに短い滞在時間に涙。入場料は200円だが、それでも複雑な心境に。

出口

入場して5分で帰ります。悲しい。

しかも、受付に「取材終わりました」と伝えたら「あれ?さっき入ったばっかりなのに…」と、とっても怪しまれる始末。

本人は悲しくて、周囲からは怪しまれて、いいとこなし。

① 斎場御嶽
到着9:50 出発10:18 滞在時間は28分。

スポット名 斎場御嶽
住所 沖縄県南城市知念久手堅270-1
営業時間 (3月~10月)9時~18時
(11月~2月)9時~17時30分
※最終入館は閉館の30分前
定休日 休息日として旧暦の5月と10月の年2回(それぞれ3日間)
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

斎場御嶽から首里城へ

さて、そそくさと車に戻って、次に目指すのは沖縄で最も有名であろう世界遺産 首里城へ。

ほぼ来た道を戻り、那覇ICの前を通って首里城へ向かうルートのようです。

ナビに表示された首里城へのルート

今回も、けっこう距離がありますね。

南風原の交差点

南風原の交差点。ここで首里方面へ向かっていきます。

那覇IC前

那覇ICの前を通り…

首里城公園の駐車場

首里城公園の駐車場に到着。駐車料金は320円。

地下駐車場の全景

首里城公園の地下駐車場の全景。いつ見てもデカいなあ、地下なのに。

走行距離が50.2㎞と表示されているメーター

この時点で、時間はすでに11時12分。走行距離は50.2㎞。 9か所あるうちのまだ2か所目に到着しただけという事実に、少し焦り始める。

守礼門口

駐車場は地下2階。

エスカレーター

エスカレーターで首里城(と書いてある世界遺産の石碑)を目指します!

首里城

2つ目の世界遺産に到着!

修学旅行生

建物を出たら、いきなりの修学旅行生と遭遇。これって首里城っぽいですね。 その先に見えるのが、守礼門。

守礼門

守礼門。最近改修されて、キレイになりました。

石碑

担当者に案内していただき、石碑へ。 意外や意外、実は首里城には「世界遺産」と書いた石碑はありませんでした。

古いほうの石碑

実は石碑は二つあります。「こっちのほうが古いんですけど、どっちを撮影されますか?」との質問が担当者から。

手前の石碑とライター

もちろん手前の石碑で記念撮影。だって古いほうは藪の中にあって、ハブとか出てきそうなんだもん。

これで2か所制覇!!

でも、ここまで来て首里城を見ないというのは、悲しいというか切ないというか…。このあたりから「何やってんだろ?」という心の葛藤が芽生え始めた気がします。

② 首里城
到着11:12 出発11:22 滞在時間は10分。

スポット名 首里城
住所 沖縄県那覇市首里金城町1-2
営業時間
  4月〜6月
10月〜11月
7月〜9月 12月〜3月
城郭内
無料区域
8:00~19:30 8:00〜20:30 8:00〜18:30
城郭内
有料区域
8:30〜19:00
入場締切 18:30
8:30〜20:00
入場締切 19:30
8:30〜18:00
入場締切 17:30
県営駐車場
(首里杜館内)
8:00~19:30 8:00〜20:30 8:00〜18:30
レストラン
首里杜
10:00〜17:00
ラストオーダー 16:30
カフェ龍樋 9:00〜18:00
軽食のみラストオーダー17:30
ショップ紅型 8:00〜18:00
・無料対象区域:歓会門、木曳門、久慶門、継世門
・有料対象区域:奉神門・世誇殿・東のアザナ
定休日 7月の第1水曜日とその翌日
※上記期間のみ一部休館
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る 園比屋武御嶽石門

首里城公園内の園比屋武御嶽石門へ

そして、この石碑のすぐ近くに… 本日3番目の世界遺産、園比屋武御嶽石門(そんひやんうたきいしもん)があります。守礼門の少し先にあり、観覧料金は必要ありません。

園比屋武御嶽石門

お昼前にして、今日初めて見る本物の世界遺産です(笑)

石碑のわきにある白いプレート

そして、ここでも担当者から重要な情報が! 石碑のわきにある白いプレートに注目してください、とのこと。

「世界遺産認定」の原本をプレートにしたもの

これが、ユネスコから各世界遺産に届いている「世界遺産認定」の原本をプレートにしたもの、だそうです。

意外と知らない人が多いので、沖縄の世界遺産を巡るなら知っておいてくださいねーと、貴重なアドバイスをいただきました。

園比屋武御嶽石門とライター

はい、これで3か所制覇です。

ちなみに、今回の世界遺産巡りの中で、首里城公園のみ取材許可の腕章(腕に巻いてる黄色いヤツ)を貸していただきました。これがあると、いろいろと心強いです、ありがたや。

③ 園比屋武御嶽石門
到着11:24 出発11:28 滞在時間は4分。

スポット名 園比屋武御嶽石門
住所 那覇市首里金城町1-2周辺
営業時間 24時間見学可能
定休日 なし
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

園比屋武御嶽石門から玉陵へ

本日4番目の世界遺産は、玉陵(たまうどぅん)。 近いので、歩いてテンポ良く回れていますね。 さあ、この調子でどんどん行きましょう。

「首里城前」交差点

この写真は、守礼門からまっすぐ下り「首里城前」交差点に出たところ。 4番目の世界遺産は、この後方にあります。

Uターン

というわけでUターン。そこからちょっと進むと…

「玉陵(たまうどぅん)入り口は100m先です」の看板

「玉陵(たまうどぅん)入り口は100m先です」の看板が。そこからすぐ到着です。

玉陵

4つめの世界遺産は王家のお墓!

「玉陵」の石碑

入り口にある世界遺産「玉陵」の石碑。

入り口から進んだ所

さらに中へ進みます。

観覧料などが書かれた看板

観覧料は、大人300円、小人150円。 玉陵がどういう場所かというと、簡単にいうと王家のお墓。あとは自分で 調べてね。

入り口前の石碑とライター

入り口前に石碑がありました。 これなら入場料を払わないですみますね、えへ。 なんだかんだで、4か所制覇!!!!

④ 玉陵
到着11:35 出発11:40  滞在時間は5分。
→首里城出発:11:48

首里城、園比屋武御嶽石門、玉陵は、首里城公園の駐車場に停めて歩いて回りました。全体での滞在時間は、合計36分。この短時間で世界遺産を3つも制覇です…。

スポット名 玉陵
住所 沖縄県那覇市首里金城町1-3
営業時間 9時~18時
※入場締切は閉館時間の30分前
定休日 なし
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

玉陵から識名園へ

次に目指すは、本日5番目の世界遺産 識名園

識名園への地図

次の目的地、識名園への地図。 今までに比べると格段に近い。

「識名園」の案内標識

少し南下します。 首里城近辺は渋滞しており、抜けるのに思ったより時間がかかりましたが、すぐに「識名園」の表示が!!

識名園近く

渋滞を抜ければ。あっという間に識名園近くへ。

識名園到着

渋滞があったとはいえ、首里城からは20分程度で到着!!

識名園の駐車場

識名園の駐車場は無料なうえ、かなりの台数が停められます。

走行距離が53.8㎞と表示されたメーター

5番目の世界遺産「識名園」に到着。この時点の時間は12時7分、総走行距離は53.8㎞です。

識名園の入り口

駐車場からすぐ。識名園の入り口に到着。

識名園

絵になる自然の風景がいっぱい

門の目の前の石碑

あったあった。石碑も門の目の前なので、すぐに撮影開始!!

識名園の世界遺産のプレート

さっき首里城で教えてもらった世界遺産のプレートが、識名園にもありました。

識名園の案内看板

識名園の入場料は、大人400円、小人200円。 今回も入りませんけどね(笑)

識名園入り口

本当は入りたいんです。だって、結婚式をここでやろうとしたぐらい、キレイな風景が見られるんですから…。でも、またもや中を見ないまま、次の目的地へ。

何度でも言う。何やってんだ、オレ?

そして、いま気付いたけど「5か所制覇!!」で指5本の写真を撮るのを 忘れてる!!

⑤ 識名園:
到着12:07 出発12:17  滞在時間は10分。

スポット名 識名園
住所 沖縄県那覇市字真地421-7
営業時間 9時~18時(4月1日~9月30日)
9時~17時30分(10月1日~3月31日)
※閉園の30分前に入場締め切り
定休日 水曜日(休日又は慰霊の日の場合、その翌日)
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

識名園から中城城跡へ

中城城跡へのルート

今までと比べると、ちょっと遠いですね。 そして、ついに南部を離れます!

那覇IC

本日初めての高速道路。那覇ICから乗って…

北中城IC

北中城ICで下ります。 なお、那覇IC~北中城ICの高速料金は12㎞で310円。所要時間は9分です。 (NEXCO西日本のHP参照)

中城城跡の看板

高速を下りたら、すぐに「中城城跡」の看板があります。

山道

看板の表示に従って、山道を進んでいくと…

中城城跡前の看板

中城城跡に到着!!

中城城跡の駐車場からの景色

中城城跡の駐車場からの景色。山の上にあるというのが、よくわかります。

入口

一見、わかりにくいのですが、ここが入口です。

中城城跡

山の上にある世界遺産

観覧料金表

観覧料金は、大人400円。 小学生と中・高校生で、料金が違うんですね! これは初めてのパターン!

中城城跡の案内図

中城城跡の入口付近は、撮影スポットがたくさん!!わざわざ「世界遺産」と書いてくれている案内図。

ハート型の石碑

「世界遺産 中城城跡 来場記念」のハート型の石碑。

中城城跡の顔ハメ看板

今までなかったのが不思議、中城城跡の顔ハメ看板。ここまで写真撮影のスポットが多いと、逆に目移りしてしまいますね。でも、この写真スポットの物量作戦、個人的にはキライじゃない(笑)

さて、寄り道はここまで。 そろそろ「世界遺産」の石碑を探しましょう!

長い坂道

ひと通り入り口付近を散策して順路に戻ると、かなり長い坂道が!

遠くに見える中城城跡

坂を登り切った所で、中城城跡が見える! かなり感動的!!!

中城城跡の石碑

でも、石碑はその手前に… ここも、世界遺産を眺めるだけで帰ります。

いやもう、ほんとに、今日はいったい何をやってるんだろう???

中城城跡の石碑とライター

人がいなかったので、例により自撮り。

口がとんがっているのは「ろく」といってるから。指だけだと「よん」と間違うからと思ったけど、いらん心配でしたね。

城跡内の禁止事項

城跡内は、昆虫、植物の採取は禁止。 見えにくいけど、ドローンも禁止。

さて、時間もないので、すぐに車に戻ります。あー、つまんない。

走行距離70.9㎞と表示されたメーター

車に戻った時点で、時間は13:05。

ここまでの走行距離は70.9㎞。

⑥ 中城城跡
到着12:45 出発13:05  滞在時間は20分。

スポット名 中城城跡
住所 沖縄県北中城字大城503
営業時間 5月~9月
 8時30分~18時
10月~4月
 8時30分~17時
閉門:30分後
定休日 なし
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

あわてないあわてない、ひと休みひと休み

この時点で、残る世界遺産はあと三つ。ほぼ18時までに回れることが確定です。 良かったー。

少し安心できました。そして安心したら、かなりお腹が減っていることに気付きました。朝からずっと車で走り続け、さすがに疲れたし、空腹です。
ここで30分の休憩を取ります。

でも、30分ではお店に入ってゆっくり食べてる時間はない!という訳で、コンビニで沖縄っぽいものを食べることにしました。

こうして選んだのが…

ポーク玉子おにぎりとさんぴん茶

ポーク玉子おにぎり(油みそ)、ポーク玉子おにぎり(シーチキン×マヨネーズ)、そしてさんぴん茶。沖縄に5年住んでても、ここまで沖縄押しのランチは珍しいですね。

でも、ポーク玉子おにぎりはおいしいんですよ。皆さんも、沖縄に来られた時にはぜひ食べてみてください!!

ただ、残念なことに。 こんなに空は青くて良い天気なのに、車内で食べるんです。

ホント、今日は何してんだろ…。むなしくなってきた…。

次なる目的地、勝連城跡に出発!

さあそろそろラストスパート、本日7番目の世界遺産は勝連城跡

勝連城跡へのルート

30分の休憩を挟んで、改めて、しゅっぱーつ。

東海岸の道路

東海岸をひた走り、海中道路の方面に向かいます。

中城城跡と勝連城跡は、思っていたよりも近いでーす。

勝連城跡の案内標識

勝連城跡は、思いっきり山の上にあるので、遠くからも良く見えます。

一度見えたら、けっこうすぐに着きますよ。

休憩所

駐車場内にある、休憩所。

休憩所入り口

なんというか、とっても立派な休憩所です。ぜひ立ち寄りましょう。

わかりやすい地図の看板

わかりやすい地図の看板もあります。

駐車場近辺

ただ残念ながら、駐車場近辺には「世界遺産」の石碑は見当たりません…

やっぱり、山を登るのか…

勝連城跡へ向かう坂道

ああいいよ、登ってやるよ!

と、ちょっとキレながら登山を開始!

もうなんだか、心に余裕がありませんね。

我がことながら、人間こうはなりたくないものです(笑)。

階段 最近、勝連城に来られていない人は、少し驚くかも知れません。 工事が着々と進んで、こんな階段とかもできました!

勝連城跡

てっぺんからの眺めは絶景

階段の上

なんとか登ってきました。

じゃじゃーん!! 勝連城でーす!

疲労とストレスで、ちょっとおかしなテンションになってきましたー。

勝連城跡の石碑とライター

無事に「世界遺産」の石碑もありましたー!今までで一番遠かったですケド。。

さあこれで、7か所目を制覇!!!!

景色

残る世界遺産は、あと2か所。

ゴールも見え、ちょっと心に余裕も出てきたので、 今日初めて景色を愛でてみました。

勝連城跡

ここまで来たのに、とうぜん城には登りません。てっぺんからの眺めは絶景なんですけどね。そして、ここから目と鼻の先にある「海中道路」にも寄りません。ただただ、次の目的地へ。

ああー。もったいなーいーーー!!!

⑦ 勝連城跡
到着14:05 出発14:18  滞在時間は13分。

スポット名 勝連城跡
住所 沖縄県うるま市勝連南風原3807-2
営業時間 9時~18時
17時30分最終受付
定休日 年中無休
施設点検など臨時休館を除く
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

勝連城跡から座喜味城跡へ

さあいよいよ終わりが見えてきました。次に向かう、本日8番目の世界遺産は座喜味城跡

走行距離は85.9㎞と表示されたメーター

車に戻った時点で、時間は14時18分、総走行距離は85.9㎞。

すごいのか、すごくないのか、段々とわからなくなってきました。いや、わからないというか、もうどうでもいいや。

座喜味城跡へのルート

あれ?意外と遠いな、座喜味城跡。

思ったより北の方にありました。勝連城跡からは、まっすぐ西へ行くだけのイメージでしたが。

嘉手納へ向かう道路

知花あたりを通って、池武当(いけんとう)に出るルート。

ここから嘉手納へ向かうようです。

左右に基地がありそうな道路

ああ、いかにも左右に基地がありそうですね、な道路を進み…

嘉手納町

嘉手納町に到着。看板が見えにくくてスミマセン。

道の駅かでな

有名な「道の駅かでな」です。 この屋上から見る嘉手納基地のようすは、一見の価値ありです。

ただ、もういい飽きたのですが、今日は行けません。

道路標識の看板

国道58号線に合流。 やっと、道路標識の看板にも「名護」、「恩納」という、中部・北部の地名が出てきました。

座喜味城跡の看板

座喜味城跡にとうちゃーく。

座喜味城跡

晴れた日には海を見渡せます

松林

あの階段の先、松林の向こうに、座喜味城はあるのですが…

地図

地図だと、こんな感じ。ああ、やっぱり。今回も、石碑は世界遺産の手前にありました。

8か所目、制覇!!!

でも、世界遺産の姿すら見えないのは、本当に寂しい。ちらっと見せろよ、ちらっとよー。

沖縄の世界遺産を紹介してる看板

沖縄の世界遺産を紹介してる看板。「これ今日全部行ってきたわー見てないけど」と、意味不明の怒りがこみ上げる。完全に情緒不安定なのです。

この時点で、残る世界遺産は今帰仁城のみ!!

⑧ 座喜味城跡
到着15:14 出発15:24  滞在時間は10分。

スポット名 座喜味城跡
住所 沖縄県読谷村座喜味708−6
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

座喜味城から今帰仁城跡へ

ちょっとだけ、達成感みたいなものが感じられますが、それより欲求不満の方が強い。ああ早く終わらせたい。

ただ、遠いんだよなー、ここから今帰仁が。

走行距離が107.5㎞と表示されたメーター 座喜味城跡を出発する時点で、時間は15時24分。 総走行距離は107.5㎞。ついに100㎞超えたぞー!! でもなんか、むなしいぞー!!

とにかく!ついにゴールの今帰仁城跡へ向かいます。

今帰仁城跡へのルート

最終目的地、今帰仁城跡。 ああ遠い、やっぱり遠いなあ…。

海洋博公園までの距離案内標識

と、グチっても始まらない。国道58号線に戻って、北上。

次の目的地のすぐ近くの「海洋博公園」まで57㎞という看板を見て、なんだか落ち込む。。

石川IC

カーナビ様が、石川ICから高速に乗れとおっしゃる。

名護市に突入

名護市に入りましたー(棒読み)

許田IC

沖縄自動車道の最北端、許田ICでござりまするー。

沖縄自動車道の終点看板

沖縄自動車道の終点でござるー。

「名護城跡2㎞」の看板

「名護城跡2㎞」の看板を見て思った。

なんで世界遺産が、遠い遠い今帰仁城跡なんだよー!!そうだよ名護城跡で良いじゃねーかよー。

名護市は、世界遺産認定の時、何やってたんだよー!!とまあ、理不尽ないいがかり。

…スミマセン、長い車旅で精神状態が不安定でした。

でも、なんで名護城跡は世界遺産じゃないんでしょうね??

辺戸岬の表示がある案内標識

名護市内を北上すること、さらに10分。

ついに出ました、辺戸岬(沖縄本島最北端)の表示。否応なしに、やんばるに来たなーという気持ちになります。

パイナップルパーク

道中、パイナップルパークを通過して、、

沖縄フルーツランド

沖縄フルーツランドも通過。 あー楽しくない、つまんない!!! 今帰仁村に到着

ブツブツいってるうちに、今帰仁村に入りました!!!!

「今帰仁城跡」の案内標識

「今帰仁城跡」の表示。 あうあー、ゴールが目の前に。。。

感動ではなく、こんな企画を考えた自分への怒りで泣きそうで吐きそうだ。

今帰仁城跡

ついに9つ目の世界遺産!

今帰仁城跡の入り口

中央に「今帰仁城跡」と書いてあります。ここを曲がってうねうね登ると…

駐車場&券売所

今帰仁城の、駐車場&券売所に到着。

券売所入り口と顔ハメ看板

ここにも、顔ハメ看板がありましたー。今撮影したら、鬼の形相なんだろな。

城壁

ここは、中に入らなくても、城壁だけは眺めることができます。いいですねー。世界遺産はこうでなくっちゃ!!

城壁と注意書き

もう最後なんで、焦らなくていいですね。

石碑やーい!!

レコーラウーニの説明

時間あるんで、説明とかも読んじゃいます。今日初めての心の余裕。やっぱりね、観光って時間に追われながらやることじゃないと思うなあ!!

で、レコーラウーニって、なんじゃい?

いつもなら入り口になってる場所

いつもなら入り口になってる場所。いまは工事中でした。

今帰仁城跡の石碑

ついに終わった。。ただ、チケットは買ってないので、歴史文化センターにも入れません。

歴史文化センターの案内看板

⑨ 今帰仁城跡:到着16:40

石碑まで16:50 出発16:55  滞在時間は15分。

スポット名 今帰仁城跡
住所 沖縄県今帰仁村字今泊5101
営業時間 ・通常期間(1~4、9~12月)
午前8時~午後6時(最終入場午後5時30分)
・夏期延長期間(5~8月)
午前8時~午後7時(最終入場午後6時30分)
定休日 なし
Google マップでみる
このスポットの詳細を見る

ついに…!

というわけで、これで9か所目制覇!!

終了~!!!!!!!!

この時点で、時間は16時50分。 朝9時に那覇空港を出発して、九つの世界遺産の石碑を撮影して、今帰仁城跡に18時までに着くという目標を見事に達成したのに、まったく笑顔なし。
なんだろう、もっと達成感とかあるかと思っていたのですが、何もありませんでした(笑)

走行距離が173.5㎞と表示されたメーター

車に戻って走行距離も調べる。 今日の総走行距離は、173.5㎞。けっこう走ってるなあ。

ナビの行先検索履歴

ナビの行先検索は、沖縄の世界遺産だらけだ!!!!

結論…

圧倒的な虚しさ。

今帰仁村を後にして、家に帰るまでの時間をひと言で表現すると、これが ピッタリ!

沖縄の9つの世界遺産を一日で巡ることは可能でした。
ただ、約8時間という膨大な時間をかけ、車で173.5㎞を走り、結果的には世界遺産をほとんど見ていません。

これは苦行といって差し支えないレベルだと思うし、何にも楽しくないですね。

ただ、「今日一日で沖縄の世界遺産をすべて巡ったのはオレだけだ!」という変な自負はあります。

それが唯一の達成感みたいなものなので、これと同じ気持ちを味わいたいという人は、やってみてはいかがでしょうか?まったくオススメしませんが、別に「やめとけ」とはいいませんよ(笑)

『時間に追われる観光なんて本末転倒』ってことが分かったのが、今回の唯一の収穫のようなものです。

美ら海水族館の入り口 ショーの終わったオキちゃん劇場と沈む夕陽 おまけで「美ら海水族館」にも行ってきましたが、すでに夕暮れ時。オキちゃん劇場も終わっています。。

沈む夕陽を眺めながら「人生とは何ぞや」と考えさせられた1日でした。

最後に、今回の旅程を一覧表にしておきますので、ご参考まで。9つを巡ったうえで、どこか1か所だけでも1時間ぐらいかけてじっくり見る、というのが一番現実的なラインかも知れません。

いや、もうやりませんけどね(笑)

行程&移動距離

沖縄の九つの世界遺産を巡る旅時間表&移動距離の一覧

スマートポイント

  • 繰り返しますが、今回のはあまりオススメできない観光方法です。ただ、「沖縄のすべての世界遺産(の石碑)を1日で見てきたぜ」という事実は、時間がたつに連れて、じわじわと達成感が出てきます。
  • すべて終わった後に、こんなこというのも何ですが…。今回はナビに従ったのですが、那覇空港から斎場御嶽は、沖縄自動車道の空港線を使ったほうが早いと思います。また、中城城跡から勝連城跡へ行くのも、沖縄自動車道(北中城~沖縄北IC)を使ったほうが早い気がします。
  • 2010年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」世界遺産登録10周年記念事業として、沖縄の九つの世界遺産を巡る『スタンプラリー』が実施されました。次回は2020年に、20周年記念スタンプラリーが実施されるかも知れません。情報を楽しみに待ちましょう!
    なお、このスタンプラリーは、一日で巡る必要はありませんので、ご安心を(笑)

※こちらは、2017年12月29日公開の記事となります。更新日はページ上部にてご確認いただけます。
記事中の写真、価格は取材当時のものとなります。

山上学

JTRIP Smart Magazineライター。兵庫県出身、2012年より沖縄在住。

JALで行く!国内ツアーは格安旅行のJ-TRIP

  • Facebookロゴ
  • Twitterロゴ
  • LINEロゴ
  • Pinterestロゴ
  • リンクをコピーする
  • この記事をシェアする
  • Facebookロゴ
  • Twitterロゴ
  • LINEロゴ
  • Pinterestロゴ
  • リンクをコピーする

沖縄観光モデルコース

記事検索

ツアー検索